キーウ(キエフ)地下鉄の驚き体験|ウクライナ旅行の思い出
こんにちは、Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。
今日は私が2017年5月に訪れたウクライナ旅行の中でも、首都キーウ(旧キエフ)の地下鉄体験をご紹介します!
最近、仕事の移動で地下鉄をよく利用するようになり、改めてキーウの地下鉄を思い出しました。
ちなみに今のキーウ地下鉄は、ロシアとの戦争下で空襲警報が鳴ったときに市民の避難シェルターとしても大活躍しています。
※この記事は2017年5月28日にウクライナへ行った時ことです。
キーウ地下鉄の深さとエスカレーターにびっくり!
案内してくれたのは、嫁の親友であるガリーナ。
私たちが乗ったのは、キーウ中心部「クレシャーティク駅」。
日本の地下鉄はSuicaなどのICカードが主流ですが、キーウでは当時、丸いコイン型のトークンを購入して改札に入れるスタイル。
1回4グリブナ(当時のレートで約17円)という安さも驚きでした!
改札口にコインを入れて通過します。
とにかく長い!キーウ地下鉄の深いエスカレーター
キーウの地下鉄はとにかく深い!
駅構内へ降りるエスカレーターは急で長く、まるで地底へ吸い込まれるようでした。
体感で100m以上あるんじゃないかと思うほど。
一つ目を降りると、またエスカレーターが!
意外と綺麗!キーウ地下鉄の車内
やっとホームに到着し、少し待つと電車が到着しました。
失礼ながら、思っていたより綺麗で清潔感があります。
車内はさすが首都、混雑具合は福岡の通勤時間帯に近い感じです。
地下鉄が避難シェルターになる街、キーウ
当時はただの移動手段でしたが、現在のキーウではロシア軍のミサイル攻撃に備え、空襲警報が鳴ると多くの市民が地下鉄に避難します。
深くて頑丈な構造が、市民の命を守るシェルターの役割を果たしているんですね。
ちなみに乗車中に地下区間から地上に出る区間もあって、景色の変化も面白いです。
15分ほどで目的地のダルメイツァ駅へ到着。
駅の外にはローカルなバザールがあり、ウクライナの暮らしを感じることができます。
まとめ|キーウ地下鉄はウクライナ旅行のおすすめ体験
ヨーロッパの中でも日本人にはまだまだ秘境ともいえるウクライナ。
もしウクライナを訪れるなら、ぜひキーウ地下鉄に乗ってローカルな体験をしてみてください!
そして今は、地下鉄が人々を守るシェルターにもなっていることを思い出しながら、街の力強さを感じてほしいです。
それではまた!!