こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。
今回は、僕が最近とても気になっている iPhone 17 Proの素材変更とデザイン について、裸族ユーザーとしての視点で書いていきます。
チタニウムの完成度は高かったiPhone 16 Pro
僕は現在、iPhone 16 Proをケースなしで使用しています。いわゆる「裸族」です。
16 Proのチタニウムフレームは、軽さ・強度・質感のバランスが非常に優れており、歴代のiPhoneの中でも完成度の高いモデルだと感じています。
実際に何度か落下させたこともありますが、チタニウムは傷はついても凹みにくいため、裸族として安心して使えていました。
iPhone 17 Proはアルミニウムに変更?
ところが噂によれば、iPhone 17 Proではチタニウムからアルミニウムに素材が変更される可能性が高いと言われています。
アルミニウムのメリット
- チタニウムよりさらに軽い
- 放熱性に優れる(発熱しやすいスマホにとっては有利)
- 加工しやすくカラーバリエーションの自由度が広がる
アルミニウムのデメリット
- 落下時に凹みやすい
- 角が潰れると一気に見た目が劣化する
- 高級感はチタニウムに比べて弱い
実体験:iPhone 12 miniでフレームが凹んだ
これは机上の空論ではなく、僕自身が経験しています。
以前使っていたiPhone 12 miniはアルミフレームでした。ゴールドジムでトレーニング中にポケットから落としてしまったとき、床に当たった衝撃でフレームがしっかり凹んでしまったのです。
チタニウムなら「傷」で済んでいたかもしれません。しかしアルミは打撃に弱く、凹みや歪みとして残ってしまいます。この経験から、iPhone 17 Proがアルミになるという噂を聞いて、不安が大きくなっています。
ケースあり派 vs 裸族に与える影響
ケースをつける人にとっては、アルミ化の影響は少ないかもしれません。軽くなり、放熱性も上がるのでむしろ歓迎されるでしょう。
しかし僕のような裸族ユーザーにとっては、凹みリスクは死活問題です。
さらに中古市場でも、角が潰れているとリセールバリューが一気に下がるため、資産価値の面でもデメリットが大きいと感じます。
デザインの噂に正直がっかり
さらに最近出回っているリーク画像を見る限り、iPhone 17 Proのカメラモジュールは大きく、全体的に「未来感」よりも「無難さ」を感じます。
チタニウムからアルミへの変更と合わせると、Appleがコスト重視に舵を切っているようにも思え、ワクワク感は正直あまりありません。

Screenshot
Appleはケース前提で設計しているのかもしれない
ここで僕の勝手な考察ですが、Appleはすでに「ケースを装着すること」を前提にiPhoneを設計しているのかもしれません。
カメラの出っ張りが年々大きくなるのも、ケースで段差を埋めることを前提にしているように見えます。
もちろん本体の強度は一定水準以上を維持してくるでしょう。しかし裸族としては、Apple純正ケースやMagSafeアクセサリが毎年充実していく流れを見ると、やはり「ケースありき」の世界観を押し進めているのでは?と感じてしまいます。
iPhone 17 Proは買うべきか?
僕自身は9月の発表を見てから最終判断をする予定です。ただ現時点では、16 Proの方が完成度が高いのではないかとすら思っています。
チタニウムの質感と耐久性、裸族で使える安心感を知ってしまった今、アルミ化する17 Proは慎重に見極める必要があると感じます。
まとめ
iPhone 17 Proがアルミニウムに変更されるという噂は、ケース派にとっては歓迎でも、裸族にとっては大きな不安材料です。
「軽さを取るか、強度を取るか」──iPhone 17 Proはユーザーにその選択を迫るモデルになるのかもしれません。
それではまた!!