Kenjyo Lifehttps://oldman-hakata.comApple製品と筋トレ好きなオヤジとウクライナ人嫁Mon, 04 Aug 2025 23:16:39 +0000jahourly1128198395トムフォードのマネークリップからヴァレクストラの二つ折り財布へ|50代ミニマリスト志向の選択https://oldman-hakata.com/%e3%83%88%e3%83%a0%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%88/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%2588%25e3%2583%25a0%25e3%2583%2595%25e3%2582%25a9%25e3%2583%25bc%25e3%2583%2589%25e3%2581%25ae%25e3%2583%259e%25e3%2583%258d%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25af%25e3%2583%25aa%25e3%2583%2583%25e3%2583%2597%25e3%2581%258b%25e3%2582%2589%25e3%2583%25b4%25e3%2582%25a1%25e3%2583%25ac%25e3%2582%25af%25e3%2582%25b9%25e3%2583%2588https://oldman-hakata.com/%e3%83%88%e3%83%a0%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%88/#respondMon, 04 Aug 2025 07:40:26 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5626

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 今回は、僕の財布選びにまつわる少しだけ贅沢で、そしてとてもパーソナルな話をさせてください。 それは「トムフォードのマネークリップから、ヴァレクストラの二つ ... ]]>

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

今回は、僕の財布選びにまつわる少しだけ贅沢で、そしてとてもパーソナルな話をさせてください。
それは「トムフォードのマネークリップから、ヴァレクストラの二つ折り財布に買い替えた理由」です。

ミニマリストへの憧れと、マネークリップの選択

僕は以前から、できるだけ手荷物を減らしたいという思いがありました。
iPhoneひとつで支払いが済む時代に、分厚い財布をポケットに入れるのはもう古い。

そう思って、当時選んだのがTOM FORD(トムフォード)のマネークリップ付き二つ折り財布。
デザインもシャープで、ブランドの主張が強すぎず、ちょうどいいラグジュアリー感。
ポケットにすっと入るスリムさが心地よく、「これで十分だ」と思っていました。

しかし、現実は少し違った

クレジットカードとお札だけで足りる生活を目指していたものの、どうしても必要になるのが小銭入れ。
例えば、近所のコインランドリーや自動販売機、そしてちょっとした買い物。
結局、別でコインケースを持つ羽目になり、手荷物は減らないという本末転倒な状況に。

さらに、マネークリップ型は「お札を都度二つ折りにしてクリップに差し込む」手間が地味にストレスに感じてきました。
最初はスマートに感じていた行為が、時間と共に「面倒くさい」という感情へと変わっていったのです。


ヴァレクストラへの憧れと選択肢の比較

実は、ずっと前から気になっていたブランドがありました。
それが、Valextra(ヴァレクストラ)です。

イタリア・ミラノ発のこのブランドは、「無駄を削ぎ落としたデザイン」と「確かな職人技」で知られており、世界中の目利きたちから支持されている存在。
ブランドロゴを大きく掲げることもなく、“わかる人にはわかる”という哲学が、僕の心にずっと引っかかっていました。

実際に財布を買い替えるにあたり、ChatGPTにも相談してみました。

検討したのは以下のブランド:

  • Maison Margiela(メゾンマルジェラ):アバンギャルドなデザインと匿名性に魅力を感じた
  • Marni(マルニ):遊び心と個性が融合したカラーリング
  • PRADA(プラダ):実用性とデザインのバランスが優れている

どれも素晴らしい選択肢でしたが、最終的には50代以降の男性にふさわしい、シンプルで上質な財布という視点から、Valextraに決断しました。

実際に手に取ったValextraの二つ折り財布

今回購入したのは、Valextraの二つ折りスナップボタン式ウォレット。
カラーは定番のブラック。いわゆる「ヴァレクストラらしい」と言われるソフトカーフレザー(グレイン仕上げ)です。

特筆すべきは以下の点です:

  • 表面にはブランドロゴすらないシンプルなデザイン
  • 外側にカードスロットが3つ配置されており、タッチ決済やICカード利用が快適
  • 内部には小銭入れと、さらにカードを収納できるスペースあり
  • 開閉はスナップボタン式で、意外にも利便性が高い

触れた瞬間に感じる「これはいい革だ」という手触り。
厚すぎず薄すぎずの絶妙なフォルムは、パンツのポケットに収めても違和感がありません。

\

ブランドの主張をしない、という最高のラグジュアリー

年齢を重ねるにつれて、「見せびらかすブランド品」よりも「自分だけが知っている上質さ」に魅力を感じるようになりました。
Valextraはまさにその象徴。

例えばルイヴィトンやグッチのような“わかりやすい”ラグジュアリーブランドも素敵ですが、Valextraは違います。
“ラグジュアリーの本質は、静かに自分の内側に満たされる感覚”。
そう教えてくれるような財布です。

Apple製品との共通点

この財布を手にして改めて感じたのは、Apple製品との共通点の多さです。

  • シンプルで洗練されたデザイン
  • 無駄のない機能性
  • 素材と質感へのこだわり
  • 「使う人が主役」であること

僕はiPhoneをケースなしで使うほど、プロダクトの質感を大切にしています。
Valextraの財布も同じく、「質感が語る」という意味で、Apple好きの感性にしっくりくる選択でした。

まとめ|50代からの財布選びにヴァレクストラという選択肢を

「財布なんて何でもいい」と思っていた20代。
「ブランド品を持ちたい」と思っていた30代。
「機能性重視で合理的に選ぶ」ようになった40代。
そして50代になった今、僕が求めるのは“質”と“自分らしさ”です。

Valextraの財布は、そんな僕の気持ちにぴったりとフィットするものでした。

  • ミニマルだけど妥協しない
  • シンプルだけど存在感がある
  • 機能的だけど美しい

もし、あなたが「そろそろいい財布を持ちたい」と思っているのなら、Valextraは真っ先に検討すべき選択肢のひとつです。

「派手なブランドはもう卒業した」
「上質なものを長く使いたい」
「Apple製品のような財布が欲しい」

そんなあなたに、心からおすすめしたい逸品です。

それではまた!!

]]>
https://oldman-hakata.com/%e3%83%88%e3%83%a0%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%88/feed/05626
iPhone 16 Proケースなし派が選ぶ落下防止アクセ5選|MOFT&MagSafeで守るミニマリスト運用術https://oldman-hakata.com/https-oldman-hakata-com-iphone16pro-naked-accessory5/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=https-oldman-hakata-com-iphone16pro-naked-accessory5https://oldman-hakata.com/https-oldman-hakata-com-iphone16pro-naked-accessory5/#respondSun, 03 Aug 2025 06:53:06 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5588

  iPhone 16 Pro ケースなし派が選ぶ落下防止アクセ5選|美しさを守りつつ安心して使えるおすすめアイテム こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 私は歴代のiPhoneを「 ... ]]>

 

iPhone 16 Pro ケースなし派が選ぶ落下防止アクセ5選|美しさを守りつつ安心して使えるおすすめアイテム

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

私は歴代のiPhoneを「ケースなし」で使い続けてきた、いわゆる“裸族”です。iPhone 16 Proの美しいデザイン、薄さ、質感をダイレクトに感じられるこの使い方は、まさにiPhone本来の魅力を堪能するスタイルだと思っています。

とはいえ、裸で使うということは「落下リスク」と常に隣り合わせでもありますよね。今回はそんな“ケースなし派”の私が実際に使っている落下防止アクセサリーを3つ、さらに今気になっている注目アイテムも含めて計5つ厳選してご紹介します。

特にiPhone 16 ProのMagSafeを活用した製品を中心に、「薄型」「軽量」「多機能」にこだわったアイテムばかり。ぜひ参考にしてみてください!

1. MOFT Snap-On スマホスタンド(磁力強化版)

  • カードが最大2枚収納可能
  • スタンドとして横置き・縦置き両対応
  • 折りたたむと超薄型(約5mm)
  • 見た目もシンプルで上品、ミニマリスト向け

特に移動中の電車やカフェで動画を見る時に便利で、「落としそう…」という場面で自然と支えになります。素材もしっかりしていて、使っていて安心感があります。

ただ耐久版という割にはビーガンレザーは劣化が早いです。

 

2. MOFT スマホスタンド 8-in-1(三脚機能付き)

  • 多段階スタンド機構で動画視聴にも便利
  • Suicaなどのタッチ決済対応
  • 三脚スタイルで安定して撮影可能
  • 磁力が非常に強力でズレない

屋外での撮影やZoom会議などでも安定して立てられ、裸のiPhoneでも不安がありません。やや厚みはありますが、その分万能性が高く、カバンに1つは入れておきたいアクセです。

若干重いのが難点。

3. Apple純正 MagSafeウォレット(ファインウーブン生地)

  • ファインウーブン素材による柔らかい手触りと高級感
  • 最大3枚のカードを安全に収納
  • 「探す」アプリと連携してウォレットの位置が追跡可能
  • MagSafeマグネットの強さも十分で、裸のiPhoneにも安定装着
  • 側面らラウンドしているので、手に馴染んでiPhoneがとても持ちやすくなります。この中では一番持ちやすく感じました。

Appleが環境配慮の一環としてレザーを廃止し、新たに採用したファインウーブン素材。この質感がまたiPhone 16 Proのチタン仕上げと相性抜群で、見た目にも統一感がありますが汚れに弱く、傷もつきやすいのがちょっとですね。


4. MOFT フラッシュウォレットスタンド(気になる製品)

  • よりスリム&軽量
  • 自然な角度で動画視聴がしやすい設計
  • フォルムがスタイリッシュでミニマル
  • 価格:4,680円

レビューを見ても評価は高く、持ち歩く際の一体感がすごいとのこと。MagSafeの磁力だけでしっかりくっつくのか?が気になるところなので、近々購入予定です。


5. 落下防止のための「握り方」+Apple純正アクセ併用の工夫

  • 必ず片手ではなく両手で持つ場面を増やす
  • 段差のある地面で使うときは座って使う
  • Apple純正のMagSafeバッテリーやMOFTと組み合わせて“指を引っかける”形で保持する

意識を少し変えるだけでも落下リスクは大幅に減らせます。ガラスフィルムや保護ケースに頼らないなら、アクセと意識のセットが大切です。

重さも比較してみました。

さすがにApple純正MagSafeウォレットが一番軽かったです。

まとめ

今回紹介した落下防止アクセ5選を改めてまとめます。

  1. MOFT Snap-On スマホスタンド(磁力強化)
  2. MOFT 8-in-1 スマホスタンド
  3. Apple純正 MagSafeウォレット
  4. MOFT フラッシュウォレットスタンド(気になる製品)
  5. 意識と使い方でリスクを回避する工夫

私自身が今、iPhone 16 Proをケースなしで運用する中で最もよく使っているのは、MOFTのSnap-Onスマホスタンドです。磁力の強さ、薄さ、軽さ、そして何よりスタンド機能が非常に使いやすく、日々の使用で欠かせないアイテムになっています。

次に使用頻度が高いのが、MOFT 8-in-1スマホスタンドです。三脚機能付きで万能ですが、やや厚みがあるため使い分けています。

そして3番目に使っているのが、Apple純正のMagSafeウォレット(ファインウーブン素材)です。iPhoneと装着したときのフィット感や手への馴染み方は、やはり純正ならではの完成度で、一体感はピカイチです。

ただ、日常的にiPhoneを頻繁に手にする中で、もっとも便利なのはやはりスタンド機能。動画視聴やメッセージ確認、デスク上での操作など、さまざまな場面で活躍してくれるのがMOFT Snap-Onスタンドです。

薄さ・軽さ・機能性を総合的に考えると、やはりSnap-Onが私にとってベストな選択。iPhone 16 Proの美しさを活かしながら、安全で快適な“裸族”ライフを実現するには、このアイテムが欠かせません。

落とさず、傷つけず、でも裸で持つ。そんな理想のスタイルを、あなたもぜひ実現してください!

]]>
https://oldman-hakata.com/https-oldman-hakata-com-iphone16pro-naked-accessory5/feed/05588
ウクライナ旅行でバザール体験|地元市場での日常の買い物https://oldman-hakata.com/%e3%83%90%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%8b%ef%bc%9f%ef%bc%81/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2583%2590%25e3%2582%25b6%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25ab%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e7%259f%25a5%25e3%2581%25a3%25e3%2581%25a6%25e3%2582%258b%25ef%25bc%259f%25ef%25bc%2581https://oldman-hakata.com/%e3%83%90%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%8b%ef%bc%9f%ef%bc%81/#respondSun, 27 Jul 2025 03:59:17 +0000http://oldman-hakata.com/?p=1212

こんにちは、Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 6月も終わり、7月に突入しましたね。日本は蒸し暑くジメジメした季節ですが、こんな時期に思い出すのがウクライナ旅行での買い物体験です。 今日は私がウクライナ ... ]]>

こんにちは、Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

6月も終わり、7月に突入しましたね。日本は蒸し暑くジメジメした季節ですが、こんな時期に思い出すのがウクライナ旅行での買い物体験です。

今日は私がウクライナのバザール(市場)で体験した地元の買い物風景をご紹介します!

※この記事は2017年5月にウクライナへ行った時のものです

ジムでの脚トレ

ちなみに今日は午前中にジムで脚トレをしてきましたが、スクワットの追い込みで吐きそうでした(笑)

ウクライナのバザールとは?ローカル市場を楽しもう

最近は忙しい仕事の合間に、嫁と一緒に買い物に出かけることが増えました。

日本のスーパーとは違い、ウクライナでは「バザール」と呼ばれる市場で買い物をするのが一般的です。

ウクライナ バザールの入口

バザールとは簡単に言うと「市場」で、衣類、食料品、電気製品、ペット用品、おもちゃ、自転車など本当に何でも揃っています。

ウクライナ市場の様子

嫁が住んでいるテルノピーリのバザールは人口約20万人の街にしては結構大きく、入り口や出口が多すぎて、どこから入ったのか分からなくなるほど!

ウクライナ市場内部

1か月の滞在中に何度も通いましたが、結局全体を覚えきれませんでした(笑)。

バザール内は何でも揃う!ウクライナ市場の雰囲気

衣類が多いエリアでは、店と店の間が碁盤の目のように並んでいて歩いているだけでも楽しいです。

ウクライナ バザールの衣類エリア
バザール 店舗通路
バザールの様子
バザール 衣類売り場

ブランド物はおそらくイミテーションですが、その値段で本物なら私も即買いです(笑)。

ウクライナバザールの魅力!食料品エリアと笑顔の店員さん

私たちがよく買い物したのは、肉やハム、サラミ、ソーセージ、魚などが並ぶ食料品バザールでした。

ウクライナ バザール 肉売り場
市場の肉コーナー
市場の食材
サロなどの食材
野菜売り場
野菜売り場

そこから新鮮な野菜や果物エリアへ。

ウクライナのピーマンは驚くほど甘くて、まるでフルーツのようです。

ウクライナ市場の野菜
果物売り場

特に印象的だったのは、ドライフルーツやナッツを売っていた店員さんの笑顔!

ウクライナの店員さんは基本的に無愛想な人が多いのですが、ここだけは違いました。

遠くからでも私たちを見つけると笑顔で手を振ってくれて、誰にでも親切で優しい対応をしてくれます。

笑顔の店員さん
バザールの店員さん

ウクライナ市場ならではの両替屋さんと中古携帯

バザールではドルやユーロを現地通貨(グリブナ)に両替してくれる人もたくさんいます。

格安の手数料で両替できるので、銀行よりもお得!

さらに面白いのが、中古携帯屋さん。

懐かしいNokiaの機種なども並んでいて、買って帰れば良かったなあと後悔しています。

ウクライナ 中古携帯店
中古携帯店

まとめ|ウクライナ旅行で地元バザールを楽しもう!

ウクライナのバザールは多くの人で賑わい、とても活気があります。

ウクライナ市場の活気

もしあなたがウクライナ旅行をする機会があれば、ぜひ地元のバザール(市場)に立ち寄ってみてください。

日本とは違うローカルな買い物体験ができて、新鮮で楽しい時間になるはずです!

それではまた!!

]]>
https://oldman-hakata.com/%e3%83%90%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a3%e3%81%a6%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%8b%ef%bc%9f%ef%bc%81/feed/01212
キーウ地下鉄の驚き体験|ウクライナ旅行と現在の避難シェルターとしての役割」https://oldman-hakata.com/%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%a6%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e9%89%84%e3%81%ae%e9%a9%9a%e3%81%8d%e4%bd%93%e9%a8%93%ef%bd%9c%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%a8%e7%8f%be%e5%9c%a8/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2582%25ad%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25a6%25e5%259c%25b0%25e4%25b8%258b%25e9%2589%2584%25e3%2581%25ae%25e9%25a9%259a%25e3%2581%258d%25e4%25bd%2593%25e9%25a8%2593%25ef%25bd%259c%25e3%2582%25a6%25e3%2582%25af%25e3%2583%25a9%25e3%2582%25a4%25e3%2583%258a%25e6%2597%2585%25e8%25a1%258c%25e3%2581%25a8%25e7%258f%25be%25e5%259c%25a8https://oldman-hakata.com/%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%a6%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e9%89%84%e3%81%ae%e9%a9%9a%e3%81%8d%e4%bd%93%e9%a8%93%ef%bd%9c%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%a8%e7%8f%be%e5%9c%a8/#respondThu, 24 Jul 2025 04:12:17 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5548

キーウ(キエフ)地下鉄の驚き体験|ウクライナ旅行の思い出

こんにちは、Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

今日は私が2017年5月に訪れたウクライナ旅行の中でも、首都キーウ(旧キエフ)の地下鉄体験をご紹介します!

最近、仕事の移動で地下鉄をよく利用するようになり、改めてキーウの地下鉄を思い出しました。

ちなみに今のキーウ地下鉄は、ロシアとの戦争下で空襲警報が鳴ったときに市民の避難シェルターとしても大活躍しています。

※この記事は2017年5月28日にウクライナへ行った時ことです。

キーウ地下鉄の深さとエスカレーターにびっくり!

案内してくれたのは、嫁の親友であるガリーナ。

私たちが乗ったのは、キーウ中心部「クレシャーティク駅」。

キーウ地下鉄 クレシャーティク駅

日本の地下鉄はSuicaなどのICカードが主流ですが、キーウでは当時、丸いコイン型のトークンを購入して改札に入れるスタイル。

1回4グリブナ(当時のレートで約17円)という安さも驚きでした!

キーウ地下鉄 コイン式チケット

改札口にコインを入れて通過します。

キーウ地下鉄 改札

とにかく長い!キーウ地下鉄の深いエスカレーター

キーウの地下鉄はとにかく深い!

駅構内へ降りるエスカレーターは急で長く、まるで地底へ吸い込まれるようでした。

キーウ地下鉄 長いエスカレーター
キーウ地下鉄 エスカレーター

体感で100m以上あるんじゃないかと思うほど。

一つ目を降りると、またエスカレーターが!

キーウ地下鉄 2つ目のエスカレーター
キーウ地下鉄 長い通路

意外と綺麗!キーウ地下鉄の車内

やっとホームに到着し、少し待つと電車が到着しました。

キーウ地下鉄 電車到着
キーウ地下鉄 電車内

失礼ながら、思っていたより綺麗で清潔感があります。

車内はさすが首都、混雑具合は福岡の通勤時間帯に近い感じです。

キーウ地下鉄 混雑の様子
キーウ地下鉄 乗客

地下鉄が避難シェルターになる街、キーウ

当時はただの移動手段でしたが、現在のキーウではロシア軍のミサイル攻撃に備え、空襲警報が鳴ると多くの市民が地下鉄に避難します。

深くて頑丈な構造が、市民の命を守るシェルターの役割を果たしているんですね。

キーウ地下鉄 地下から地上へ

ちなみに乗車中に地下区間から地上に出る区間もあって、景色の変化も面白いです。

キーウ地下鉄 地上区間

15分ほどで目的地のダルメイツァ駅へ到着。

駅の外にはローカルなバザールがあり、ウクライナの暮らしを感じることができます。

キーウ地下鉄 駅前バザール
キーウ バザール

まとめ|キーウ地下鉄はウクライナ旅行のおすすめ体験

ヨーロッパの中でも日本人にはまだまだ秘境ともいえるウクライナ。

もしウクライナを訪れるなら、ぜひキーウ地下鉄に乗ってローカルな体験をしてみてください!

そして今は、地下鉄が人々を守るシェルターにもなっていることを思い出しながら、街の力強さを感じてほしいです。

それではまた!!

]]>
https://oldman-hakata.com/%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%82%a6%e5%9c%b0%e4%b8%8b%e9%89%84%e3%81%ae%e9%a9%9a%e3%81%8d%e4%bd%93%e9%a8%93%ef%bd%9c%e3%82%a6%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8a%e6%97%85%e8%a1%8c%e3%81%a8%e7%8f%be%e5%9c%a8/feed/05548
Appleギフトカード10万円分をもらったので、iPhone 17 Proを買うことにした話|購入方法・使い方・注意点を解説https://oldman-hakata.com/apple-giftcard-iphone17pro/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=apple-giftcard-iphone17prohttps://oldman-hakata.com/apple-giftcard-iphone17pro/#respondSun, 20 Jul 2025 01:47:09 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5558

Appleギフトカード10万円分をもらったので、iPhone 17 Proを買うことにした話|購入方法・使い方・注意点を解説 こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 今回は少し特別な体験談をお届 ... ]]>

Appleギフトカード10万円分をもらったので、iPhone 17 Proを買うことにした話|購入方法・使い方・注意点を解説

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

今回は少し特別な体験談をお届けします。なんと今年の誕生日に、友人からAppleギフトカード10万円分をもらいました!

Apple好きとしては、これ以上ないほどテンションが上がるプレゼントですよね。

この記事では、実際にAppleギフトカードをもらった体験をもとに、

  • Appleギフトカードの使い方
  • どこで何が買えるのか?
  • 注意すべきポイントは?
  • そして僕が選んだ「iPhone 17 Pro」購入までの流れ

などを、Apple初心者にもわかりやすくまとめてみました。

created by Rinker
¥10,000
(2025/08/19 18:07:48時点 楽天市場調べ-詳細)


Appleギフトカードとは?使い道や種類をチェック

Appleギフトカードとは、Apple公式ストアやApple製品の購入、App Store、iTunesなどで使えるプリペイド型のカードです。

数年前までは「App Store & iTunesカード」と「Apple Storeギフトカード」が別々に存在していましたが、現在では統合され、1枚でApple IDにチャージして様々な用途に使えるようになっています。

Appleギフトカードが使える場所

  • Apple公式サイトやApple Storeでの製品購入(iPhone、iPad、Macなど)
  • App Storeでのアプリ・音楽・映画の購入
  • Apple Music、iCloud、Apple TV+などのサブスク支払い

つまり、アプリも買えるし、iPhoneやMacといったハードウェアも買える万能なカードというわけです。


Appleギフトカードの購入方法と金額の上限は?

Appleギフトカードは以下の場所で購入可能です:

  • Apple公式サイト(デジタルコード形式で即発行)
  • コンビニ(セブン、ローソン、ファミマなど)
  • 家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラなど)
  • Amazonや楽天などのネットショップ
created by Rinker
¥10,000
(2025/08/19 18:07:48時点 楽天市場調べ-詳細)

金額の設定と上限

カードは「1,000円〜100,000円」まで自由に金額を指定できます。僕がもらったのは、上限いっぱいの10万円分。

しかもApple IDには複数のカードをチャージ可能。つまり、20万円分以上をチャージしてMacBookなどを買うこともできます。


AppleギフトカードでiPhone 17 Proは買えるの?

はい、Apple公式ストアであれば購入可能です。

Apple IDに事前にチャージしておけば、iPhone購入時にその残高を支払いに使えます。

iPhone 17 Proの購入を計画中

僕はこの10万円分のギフトカードを使って、2025年9月に発売予定のiPhone 17 Proを購入するつもりです。

現時点では20万円前後になると予想されているため、iPhone 16 Proを下取りに出すかイオシス等で買い取ってもらえれば、おそらく数万円分の差額分だけクレジットカードなどで支払えばOKだと思います。

値上がりが噂されているので、お願いだから、あまり値上げされないよう今から祈っておきます(笑)

実際の購入の流れ

  1. Apple IDにギフトカードをチャージ
  2. iPhone 17 Proの予約開始日に注文
  3. ギフトカード残高+クレカで差額を支払い

注意点としては、Apple IDの残高が十分でないと注文が確定できないこと。事前チャージが大切です。


Appleギフトカードを使うときの注意点

便利なAppleギフトカードですが、いくつか注意点があります。

  • Apple IDにチャージしないと使えない(コードを読み込む必要あり)
  • 非公式ショップや転売品には使えない
  • ギフトカード自体には基本的に有効期限はないが、忘れやすい
  • 購入時にApple IDにサインインしている必要がある

また、中古品や非公式な販売ルート(フリマサイトなど)では使えないので注意しましょう。


created by Rinker
¥10,000
(2025/08/19 18:07:48時点 楽天市場調べ-詳細)

iPhone 17 Proはどうしても欲しい!

僕がこのギフトカードで狙っているのは、やっぱりiPhone 17 Pro。

噂では:

  • 新チップ「A19」搭載
  • チタンからアルミへの変更?
  • カメラのさらなる進化
  • USB-Cポートの強化
  • 新色「ダークブルー」と「オレンジ」10万円のギフトカードは、その初期費用にぴったり。iPhoneの進化に毎年ワクワクしていますが、ギフトカードで買えるというのは、やっぱり気分がいいですね。

まとめ|Appleギフトカードは「自由な楽しさ」が魅力

Appleギフトカードは、アプリや音楽の購入だけではなく、iPhoneやMacなどの高額製品にも使える、とても柔軟で価値の高いギフトです。

特に今回のように10万円分をもらった場合、選べる幅が一気に広がります。

僕のように「新型iPhoneを買いたい!」という人はもちろん、AirPodsやApple Watchなどのガジェットを購入したり、アプリ課金に使ったりと、用途はさまざま。

Apple製品好きな方には、これ以上ないプレゼントかもしれません。

ぜひ、あなたもAppleギフトカードで「自由なAppleライフ」を楽しんでみてください!

📌次回の記事予告:実際にiPhone 17 Proを購入したら、レビュー記事を書きますのでお楽しみに!
それではまた!!

created by Rinker
¥10,000
(2025/08/19 18:07:48時点 楽天市場調べ-詳細)

]]>
https://oldman-hakata.com/apple-giftcard-iphone17pro/feed/05558
【iPadOS 26感想】WWDC 2025を見て感じた“これからのiPad”の可能性と限界|11インチiPad Proユーザーの視点からhttps://oldman-hakata.com/https-oldman-hakata-com-ipados26-review-impression/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=https-oldman-hakata-com-ipados26-review-impressionhttps://oldman-hakata.com/https-oldman-hakata-com-ipados26-review-impression/#respondSat, 21 Jun 2025 05:37:15 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5467

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 先日開催されたWWDC 2025では、例年通りiPadOSをはじめとする各OSの進化が発表されました。その中でも私が特に注目したのは、やはりiPadOSの ... ]]>

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

先日開催されたWWDC 2025では、例年通りiPadOSをはじめとする各OSの進化が発表されました。その中でも私が特に注目したのは、やはりiPadOSの進化です。

発表されたiPadOS 26の新機能を見て、私はiPadというデバイスの方向性や、これからの進化の可能性について改めて考えさせられました。

実際にiPadOS 26を使ったわけではありませんが、私自身がiPad Pro 11インチを使ってきた体験や、ステージマネージャーやスプリットビューを使ったときの感覚をもとに、「この機能はどう活かせそうか?」「どんな人に向いているのか?」といった視点で感想をまとめてみました。

【M4チップ搭載】2024年新モデル Apple iPad Pro 本体 新品 11型 シルバー M4 256GB Wi-Fi MVV93J/A Ultra Retina XDRディスプレイ LiDAR USB-C 超広角カメラ

iPadOS 26の目玉は「マルチタスクの大幅強化」

AppleがWWDCで紹介したiPadOS 26の最大の目玉は、間違いなくマルチタスク機能の刷新です。

これまでもiPadには「スプリットビュー」や「スライドオーバー」、そして比較的新しい「ステージマネージャー」といった複数アプリを同時に扱うための仕組みが用意されていました。

しかし今回のiPadOS 26では、それらに加えてより柔軟で自由度の高いウィンドウ操作が可能になると発表されています。いわば、「Mac的なマルチタスク体験」が、ついにiPadにもやってきた——そんな印象を受けました。

 

Magic Keyboard装着時は、11インチの狭さを強く感じる

ここで私が思ったのは、「でも11インチのディスプレイで、そのマルチタスク機能って快適に使えるのか?」ということです。

私が使っている**iPad Pro 11インチ(M4)**では、Magic Keyboardを装着してステージマネージャーなどを使うと、画面の狭さをかなり強く感じます。複数のウィンドウを並べると、1つ1つのアプリが小さくなりすぎてしまい、一覧性も操作性も下がってしまうんです。

まさに“ノートパソコンとして使うには、11インチは少し手狭すぎる”というのが正直な感想です。13インチiPad Proであれば、より広い作業空間を活かせるのかもしれません。

 

手に持って使うスタイルでは、11インチが“ちょうどいい”

一方で、iPadを手に持って使う場面では、11インチはむしろ快適そのものです。

ステージマネージャーで複数のウィンドウを操作していても、狭いとは感じませんし、タッチ操作もスムーズ。たとえば、YouTubeを流しながらSafariで調べ物をするような軽作業にもぴったりです。

Appleが初代iPadを設計した際に、スティーブ・ジョブズが語っていた「手に持って快適に使える黄金サイズ」という考え方は、今でもしっかりと生きていると感じます。

iPadOS 26のマルチタスク、Appleは“Macのコピー”では終わらせないはず

私が期待しているのは、Appleが単にMacのマルチタスクをiPadに持ってくるのではなく、iPadらしさを保ったまま進化させてくれるだろうという点です。

たとえば、ウィンドウの移動やリサイズがタッチ操作で直感的に行えるようになっているはずですし、マルチタスク中でもジェスチャー操作が途切れないような工夫が盛り込まれていると信じています。

「マウスやパッドを使うパソコン」とはまったく違うアプローチで、iPadという“触るためのコンピューター”を進化させてくれることを期待しています

 

ファイルアプリも強化へ。でも、Macのようにはならない

iPadOS 26では、「ファイル」アプリの進化も紹介されました。フォルダ階層の扱いや、ZIPファイルの操作、ファイルの複製やタグ管理などがより直感的にできるようになるそうです。

ただ、これについても私はあまり「Mac化していくのが正解」とは思っていません。

Macはそもそもデスクトップ上でファイルを自由に操作するための設計で、Finderという存在がその中心にあります。一方、iPadはアプリ中心で動くデバイス。ファイルの扱いも、アプリごとの世界観の中で完結することが多いです。

「iPadでもここまでファイル操作ができるようになったんだな」という驚きはありますが、やはり根本的な考え方が違うので、Macの完全な代わりになることはないだろうというのが私の正直な感想です。

書き出しのバックグラウンド処理が可能に?これは大きな進化

動画編集や画像編集をiPadで行っている方にとっては、書き出し中に他の作業ができるようになるという点も注目ポイントでしょう。

これまでは、書き出し中はiPadのリソースが占有されてしまい、操作が不安定になったり、アプリが固まったりすることもありました。しかし今回のiPadOS 26では、バックグラウンド処理が安定化し、進捗もきちんと確認できるという説明がありました。

これが実現すれば、iPadでのマルチタスククリエイティブ作業の実用性が一気に上がりそうです。

 

iPadにmacOSは来ない、でもiPadは“iPadのまま”進化していく

AppleがiPadにmacOSを載せることは、おそらく今後もないと思います。

でも、それでいいんじゃないかと私は思っています。

iPadはiPadとして、もっとタッチに最適化されたモバイルコンピューターとして進化するべきだと思うからです。

iPadOS 26は、Macに近づこうとしているのではなく、iPadの使い方をさらに広げようとしている。それが今回の発表から読み取れた一番のメッセージだと思います。

まとめ:iPadOS 26で、iPadの可能性がまた一歩広がった

iPadOS 26の発表を見て、「もっとこうなってほしい」と思う点もあれば、「これは使ってみたい!」とワクワクする機能もありました。

私のように11インチのiPad Proを使っている人にとっては、Magic Keyboard装着時の画面サイズの限界を感じる場面もあると思いますが、それでもiPadは**“どこでも仕事ができるモバイルデバイス”として、唯一無二の存在**です。

iPadOS 26の正式リリースが待ち遠しいですね。

また実際に使えるようになったら、改めて使用レビューもお届けしたいと思います。

それではまた!!

]]>
https://oldman-hakata.com/https-oldman-hakata-com-ipados26-review-impression/feed/05467
「50代からのボディメイク|週4回の筋トレメニューと中高年でも無理なく続けるコツ」https://oldman-hakata.com/bodymake-55years-training/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bodymake-55years-traininghttps://oldman-hakata.com/bodymake-55years-training/#respondSun, 15 Jun 2025 04:28:33 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5431

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 私は現在55歳。週4回、ゴールドジムで本格的にボディメイクに取り組んでいます。 「50代から筋トレって遅いんじゃないの?」 「体力的に続かないのでは?」 ... ]]>

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

私は現在55歳。週4回、ゴールドジムで本格的にボディメイクに取り組んでいます。

「50代から筋トレって遅いんじゃないの?」

「体力的に続かないのでは?」

そんな不安を抱く方も多いと思いますが、年齢に合わせた工夫をすれば、筋肉はしっかり応えてくれます。

この記事では、僕が実際に取り組んでいる週4回のトレーニングメニューと、中高年でも筋トレを継続するコツを紹介します。

実体験に基づいていますので、「やってみようかな」と思っている方の参考になれば嬉しいです。

結論:50代でも筋トレは「余裕でできる」!正しいフォームと回復力の意識がカギ

🦵月曜日|脚トレの日(大筋群の日で週のスイッチON)

月曜日の脚のトレーニングはジムに行くまで少し憂鬱になるのですが、やり始めるとめちゃくちゃ気合が入ってきます笑

トレーニングが終わった後のやり切った感も最高です。

   •   レッグエクステンション 15レップ × 3セット(膝を温める目的で最初に)

   •   レッグプレス 12レップ × 3セット(スクワットの代替で腰への負担を減らす)

   •   スミスマシンスクワット or ハックスクワット 10レップ × 3セット(安全性重視)

   •   バーベルスクワット 6レップ × 1セット(無理のない範囲で)

   •   レッグカール 10レップ × 3セット(ハムストリングス強化)

   •   ブルガリアンスクワット 左右10レップ × 2セット(バランス強化)

   •   アウターサイ/インナーサイ 10レップ × 各2セット(股関節の安定に)

   •   カーフレイズ 20レップ × 2セット(ふくらはぎの張りを保つ)

🫀火曜日|胸と腹筋の日(上半身前面を集中攻撃)

胸のトレーニングは好きなんですが、昔から苦手な種目です。

胸のトレーニングは好きなんですが、昔から苦手な種目です。

特にベンチプレスなどのプレス系は重い重量も持てないし、重量もレックスも思ったほど伸びてきません。

しかし、パーソナルトレーニングを受けて、ペックフライで予備疲労をしてからベンチプレスに入ると、重量は上がりませんが、胸への感覚というか効きは以前より良くなりました。

   •   ペックフライ 20レップ × 3セット(関節に優しい)

   •   ベンチプレス 10レップ × 5セット(中重量で丁寧に)

   •   インクラインベンチプレス 10レップ × 5セット(上部を意識)

   •   ダンベルフライ 10レップ × 3セット

   •   ディップスマシン 10レップ × 3セット(大胸筋下部・上腕三頭筋も)

   •   プルオーバー 10レップ × 2セット(胸郭を広げる)

   •   クランチ(ボール挟み) 20レップ × 3セット(内転筋と連動)

🛌水曜日|完全休養(積極的休養も大切)

   •   ストレッチ、散歩などで疲労を回復。

💪木曜日|背中トレの日(姿勢改善&厚みづくり)

背中は割と得意な種目です

時間があれば腹筋をする時もあります。

 

   •   荷重チンニング 6レップ × 4セット(補助つきでOK)

   •   ベントオーバーロー 10レップ × 4セット(腰を痛めないフォームで)

   •   ラットプルダウン(パラレル)10レップ × 4セット

   •   ワンハンドフロントプル 左右10レップ × 3セット

   •   ロープリロー 10レップ × 3セット

   •   ミッドロウ 15レップ × 2セット(仕上げ的に)

🧍‍♂️金曜日|肩+胸の日(見た目の変化が出やすい)

ベンチプレスの重量を伸ばしたいので、1種目だけ胸のトレーニングをやっています。

ベンチプレスの重量を伸ばしたいので、1種目だけ胸のトレーニングをやっています。

しかし胸も肩もプレス系は全体的に重量もレップ数もあまり得意ではありません。

   •   ベンチプレス(胸強化) 5レップ × 4セット

   •   ダンベルショルダープレス 10レップ × 4セット

   •   サイドレイズ 15レップ × 4セット(ドロップセットで)

   •   ワンハンドサイドレイズ 6〜8レップ × 左右3セット(左右差調整)

   •   インクラインサイドレイズ 8〜10レップ × 左右3セット

   •   ケーブルアップアイドロー 12レップ × 3セット

   •   アブドミナルクランチ 15レップ × 3セット

55歳でも無理なく続けるための「3つの工夫」

1. フォーム重視: 常に“正しい軌道”を意識。疲れたら迷わず重量を下げる。

2. 回復もトレーニングの一部: 睡眠と栄養は“筋トレの半分”。

3. トレーナーを活用: 定期的にフォームチェックや食事相談も。

筋トレ効果を高める!僕が使っているサプリ

   •   ゴールドジム ホエイプロテイン(吸収が早く、トレ後30分以内に摂取)

 


 

   •   EAA(トレ前・トレ中の筋分解抑制)

 


   •   マルチビタミン・ZMA(睡眠・回復サポート)


まとめ|年齢を言い訳にしない。「今の自分」だからこそできることがある

筋トレは若い人だけのものではありません。

50代こそ、筋力と代謝の低下にブレーキをかける手段として効果的です。

僕自身、いまの体調や見た目に自信が持てるようになりました。

最初の一歩は週1回でも十分。習慣化すれば、体も心も確実に変わります。

それではまた!!

]]>
https://oldman-hakata.com/bodymake-55years-training/feed/05431
「CIO Qi2対応MagSafeモバイルバッテリーを徹底レビュー|Belkinと比較してわかった決定的な違い」https://oldman-hakata.com/cio-magsafe-qi2-vs-belkin-battery-review/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=cio-magsafe-qi2-vs-belkin-battery-reviewhttps://oldman-hakata.com/cio-magsafe-qi2-vs-belkin-battery-review/#respondSun, 08 Jun 2025 09:41:46 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5372

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 今回は、Qi2対応のMagSafeモバイルバッテリーとして注目のCIO MGSシリーズ(超薄型モデル)を、BelkinのMagSafe対応モバイルバッテリ ... ]]>

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

今回は、Qi2対応のMagSafeモバイルバッテリーとして注目のCIO MGSシリーズ(超薄型モデル)を、BelkinのMagSafe対応モバイルバッテリー(型番:BPD004btWT)と実際に使い比べてみたレビューをお届けします。

この記事では、iPhone 16 Proでの使用感をベースに、携帯性・安定性・発熱・充電スピードなどを中心に比較しています。

MagSafeモバイルバッテリー選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

結論:CIOは「携帯性と安定性」を重視する人に最適!

結論から言うと、「持ち運び重視・ズレにくさ重視」で選ぶならCIO一択です。

反対に、「手軽さと無難なバランス、スタンド機能」を求めるならBelkinもあり。ただし、ズレやすさがネックになります。

使用製品概要

製品名 CIO Qi2対応 MagSafeモバイルバッテリー Belkin MagSafe モバイルバッテリー(BPD004btWT)

容量 5,000mAh 5,000mAh

対応 Qi2, MagSafe互換 MagSafe互換

厚み 約8.7mm(超薄型) 約10mm超

材質 アルミ素材 樹脂系素材

CIOを実際に使って感じたメリット

✔ とにかく薄くてポケットに入れても違和感ゼロ

まず驚いたのが、CIOの本体の驚異的な薄さ(約8.7mm)

iPhone 16 Proに装着しても、厚みの増加をほとんど感じません。

カバンを持たずにポケットだけで出かけたいときには、このサイズ感が本当にありがたいです。

✔ MagSafeのズレにくさが段違い

Belkin製は、MagSafe対応とはいえ若干位置がズレやすく、歩いているときに下に落ちかけたこともありました。

その点CIOは、Qi2規格のおかげなのか磁力がかなりしっかりしており、カチッと吸着してズレにくい。安心感がまったく違います。

✔ アルミ素材でApple製品との統一感◎

CIOはアルミ素材を採用しており、Apple製品(特にiPhoneやMacBook)のデザインとマッチします。

個人的に「見た目も機能のうち」だと思っているので、この高級感は大きなプラスポイントでした。

インジケーターで残量が一目でわかる

バッテリーの残量は、5つのLEDインジケーターで表示されます。

充電中や残量チェック時に、バッテリーの状況がすぐに視覚的に分かるのは安心です。

デメリットもあります(正直レビュー)

発熱はやや強め

連続充電をしていると、CIOは金属筐体ゆえかBelkinよりも熱がこもりやすい印象です。

特に夏場や屋外での使用時には注意が必要です。

アルミなので傷がつきやすい

見た目が良い反面、小傷は目立ちやすいです。カバンの中にそのまま入れるのはちょっと不安かもしれません。

充電速度はケーブル接続には敵わない

Qi2は従来より効率的ですが、それでもLightningやUSB-Cケーブルでの急速充電には劣ります

「外出先の補助バッテリー」として割り切るのがベストです。

 Belkin製との比較まとめ

比較項目 CIO Qi2対応 Belkin MagSafe(BPD004btWT)

薄さ ◎ 圧倒的に薄い △ 標準的な厚み

ズレにくさ ◎ カチッと吸着 △ ややズレることがある

発熱 △ やや強い ◯ 樹脂素材でやや緩和

高級感 ◎ アルミ素材で統一感 △ 樹脂でややカジュアル

傷のつきやすさ △ アルミで目立つ ◯ 傷は目立ちにくい

Qi2とは? 簡単に解説

CIOが対応している「Qi2」とは、ワイヤレス充電の最新規格で、MagSafeと同様に吸着位置を自動調整してくれるのが特徴です。

無駄な電力ロスが少なくなり、より効率的に充電が可能になっています。

 どんな人にCIOがおすすめ?

   •   iPhoneをポケットに入れてスマートに持ち歩きたい人

   •   MagSafeのズレにイライラしていた人

   •   デザインにもこだわるApple好きな人

   •   出張や旅行などで「荷物は軽く・でも充電はしたい」人

 購入場所・価格情報(2025年6月時点)

   •   CIO Qi2対応モデル:約4,800〜5,800円前後(Amazon、楽天)

   •   Belkin BPD004btWT:約5,000円前後

※価格は時期によって変動します。Amazonタイムセールなどで安くなることもあります。

まとめ

「持ち歩き・ズレにくさ・高級感」を重視するなら、CIOのQi2対応モデルは本当に買ってよかったと感じています。

もちろん、Belkinのような万人向けの安心モデルも捨てがたいですが、使用感に明確な差があるのは事実。

iPhone 16 Proの性能を最大限に活かすためにも、CIOのバッテリーはかなりおすすめできます。

モバイルバッテリー選びは、使い勝手・デザイン・安心感のバランスが大切です。

この記事があなたの「失敗しない選び方」の参考になれば嬉しいです。

それではまた!!

[contact-form]

]]>
https://oldman-hakata.com/cio-magsafe-qi2-vs-belkin-battery-review/feed/05372
【衝撃価格】バルミューダフォン新品セットが17,800円!これは買い?実際に使ってみたリアルな感想https://oldman-hakata.com/barmuda-phone-review-17800yen/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=barmuda-phone-review-17800yenhttps://oldman-hakata.com/barmuda-phone-review-17800yen/#respondMon, 12 May 2025 04:27:28 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5212

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。 先日、ちょっとした衝動買いをしてしまいました。 あの伝説のスマホ――バルミューダフォンを、なんと新品・未開封・純正ケース&充電器付きで17,800円でゲッ ... ]]>

こんにちは。Apple製品と筋肉をこよなく愛するKenjiです。

先日、ちょっとした衝動買いをしてしまいました。

あの伝説のスマホ――バルミューダフォンを、なんと新品・未開封・純正ケース&充電器付きで17,800円でゲットしました!

購入先は中古スマホでおなじみのイオシス。今回はこのバルミューダフォンを数日間使ってみたリアルな感想をお届けします。

BALMUDA Phone X01A-WH White【国内版 SIMフリー】【メーカー保証:なし】 BALMUDA 当社6ヶ月保証 未使用 【 中古スマホとタブレット販売のイオシス 】

あのバルミューダフォンがこの価格!?正直、びっくりしました

 

発売当初、バルミューダフォンといえば価格が約10万円

しかも、スペックは完全にミドルレンジクラス

CPUもSnapdragon 765、RAM 6GB、バッテリー2,500mAhと、正直ハイエンドとは言えません。

ですが、今回私が購入したのは完全に新品状態。

しかも純正ケースと純正充電器までついてこの価格。

これは…ちょっと試してみるしかない!というわけで即購入しました。

 

 

初めて手にしたときの印象は「片手で使えるビジネススマホ」

 

まず感じたのは、とにかくコンパクトで手に馴染むということ。

昨今の大画面スマホに慣れていた私にとって、このサイズ感は新鮮そのものでした。

片手で操作できるスマホって、意外と貴重。

UIも独特で、MicrosoftのSurface Duoを思い出しました。

ガジェット好きにはたまらない、ちょっとクセのある操作感とデザインです。


 

正直、万人受けはしない。でも「サブ機」としてはアリ!

 

正直、このスマホをメイン機としてバリバリ使うのはおすすめしません

でも、iPhoneユーザーがサブ機として使うにはめちゃくちゃアリ

特に「コンパクトなAndroid端末を持ちたい」と思っている方にはピッタリです。

個人的には、ガジェット好きな人が遊びながら使うサブスマホとしての使い方が一番合ってると思います。


 

スペックは…やっぱりそれなり。でもこの価格なら納得!

 

バルミューダフォンの欠点を挙げるとするなら、やっぱりスペックの低さ

動作はもっさりとまではいかないけど、iPhone 16 Proのようなヌルヌル感はありません。

カメラもそこそこ。バッテリーも普通。

ただし!

この価格(17,800円)でこのデザイン、この体験ができるなら…全然アリ!!


 

結論:高額な「ハズレスマホ」じゃない。むしろ今が買い時!

 

バルミューダフォンは発売当初こそ「ぼったくりスマホ」と言われていました。

でも、今この価格なら、むしろ手にしてみる価値アリです。

デザイン、サイズ感、そして唯一無二のUI。

万人受けはしないけど、使ってみるとなんかクセになるスマホでした。

ガジェット好きな皆さん。

サブスマホを探している方。

話のネタを探しているブロガーやYouTuberの皆さん。

今ならネタとしても十分元が取れます(笑)

それではまた!!

]]>
https://oldman-hakata.com/barmuda-phone-review-17800yen/feed/05212
iPhone 16 Pro裸族生活6ヶ月レビュー:ケースなしでの快適さとリスク、その答えは?https://oldman-hakata.com/iphone-16-pro-naked-life-6-month-review-comfort-and-risk-without-a-case-whats-the-answer/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=iphone-16-pro-naked-life-6-month-review-comfort-and-risk-without-a-case-whats-the-answerhttps://oldman-hakata.com/iphone-16-pro-naked-life-6-month-review-comfort-and-risk-without-a-case-whats-the-answer/#respondSat, 29 Mar 2025 05:51:42 +0000https://oldman-hakata.com/?p=5176

こんにちは、Kenjiです! iPhone 16 Proを手にしてから6ヶ月が経ちました。 以前の記事では1ヶ月後、3ヶ月後とiPhone 16 Proのケースなしでの本体の状態を見てきました。 今回は6ヶ月後のiPho ... ]]>

こんにちは、Kenjiです!

iPhone 16 Proを手にしてから6ヶ月が経ちました。

以前の記事では1ヶ月後、3ヶ月後とiPhone 16 Proのケースなしでの本体の状態を見てきました。

今回は6ヶ月後のiPhone 16 Proの裸族での経過を報告したいと思います。

私はこれまでのiPhoneもずっと「裸族」としてケースなしで使ってきました。今回のiPhone 16 Proも例外ではなく、この6ヶ月間、10日間ほど(合計で)ケースをつけた時もありましたが、それ以外では裸族です

「傷つかない?」「落としたらどうするの?」「滑りやすくない?」といった不安の声も聞こえてきそうですが、結論から言うと iPhone 16 Proは裸族でも十分にやっていけるデバイス です。

この記事では、ケースなしで6ヶ月間使ったリアルな体験をもとに、 メリット・デメリット、使い勝手、そして裸族を続けるべきかどうか を深掘りしていきます。

ケースなし、ガラスフィルムありのスタイル

裸族といっても、完全に無防備なわけではありません。私が採用しているのは 「ケースなし+ガラスフィルムあり」 のスタイル。

ディスプレイだけは 万が一の落下 に備えてガラスフィルムを貼っています。これまでの経験から、iPhoneは 本体よりも画面の方が傷つきやすい という実感があるためです。

実際、この6ヶ月で何度か 机の端から滑り落ちたり、ポケットから取り出す際に落としそうになった ことがありました。しかし、 ガラスフィルムがあれば多少の衝撃でも安心感があります。

フレーム部分は チタン素材のマイクロブラスト加工 により、傷がつきにくいので、ケースなしでも問題なし。

これが私の 裸族スタイル です。

 

 

50代の手が乾燥、滑るiPhone

年齢とともに 手の乾燥が気になる ようになりました。特に冬場は 手の油分が少なくなり、iPhoneが滑りやすくなる という問題に直面しました。

iPhone 16 Proのチタンフレームはサラサラした質感で、指紋が付きにくいのが特徴ですが、その分 滑りやすい 側面もあります。

特に ズボンのポケットから片手でiPhone 16 Proを取り出す際には、何度かヒヤッとする場面がありました。しかし、 両手で持つ習慣をつける、MagSafeアクセサリを活用する ことで、この問題はある程度解決しています。

 

MagSafeウォレット&スタンドの便利さ、そして滑り防止

裸族として6ヶ月間使い続けた中で、 MagSafeアクセサリの重要性 に改めて気づきました。

特に MagSafeウォレット は、ただのカードケースではなく グリップ代わり にもなる優れもの。背面にしっかりと吸着し、指をかけて持てば 滑り落とすリスクを大幅に減らせます。

さらに MagSafe対応のスタンド を使うと、デスクやカフェでの作業が格段に快適になります。

「ケースをつけないと滑りやすい」というデメリットを、 アクセサリで補う ことで、裸族でも安全に使えることがわかりました。

でも、iPhoneは今やインフラになった

iPhone 16 Proは単なるガジェットではなく、 生活のインフラ になりました。

例えば、

• iOS18.4から搭載されると噂されているマイナンバーカード。マイナンバー連携で行政手続きをオンラインで完結

• 銀行アプリ、決済アプリ で現金を持ち歩かなくてもOK

• SuicaやQR決済 で財布すら不要

こうなると、 「iPhoneを落とす=ライフラインを失う」 という状態になります。

6ヶ月間裸族として使い続けてきましたが、 iPhoneの重要性が増すほど、リスク管理が必要 だと感じるようになりました。

裸族が怖いなと感じる人はケースの利用をお勧めします。

裸族生活6ヶ月で見えてきたメリットとデメリット

メリット

✅ デザインをそのまま楽しめる → iPhoneの美しさを損なわない

✅ 軽くて持ちやすい → ケースの重さがない分、手が疲れにくい

✅ MagSafeアクセサリが使いやすい → 充電やウォレットの装着がスムーズ

✅ 手に馴染むフィット感 → 余計な厚みがないので握りやすい

デメリット

⚠ 滑りやすい → 乾燥した手ではツルッといくことも

⚠ 落下のリスク → ケースなしなので、やはりヒヤリとする場面あり

⚠ 生活インフラとしてのリスク → iPhoneを壊すと日常生活に大ダメージ

 

まとめ・Phone 16 Pro裸族は続けるべきか?

こうして見返すと、iPhone 16 Proってアスファルトなんかで落下させなければ本当に頑丈にできてるんだなって改めて思いました。

6ヶ月間ケースなしで使い続けた結果、 私はこれからも裸族を続ける つもりです。

なぜなら、 iPhone本来の美しさや操作感を最大限楽しめるから です。

とはいえ、 リスクをゼロにはできません。特に、iPhoneの役割が ライフラインに直結 するようになった今、完全に無防備なのは少し不安もあります。

そこで 「ケースなし+MagSafeアクセサリ」 というバランスの取れたスタイルで、裸族生活を続けていこうと思います。

 

最後に:裸族を試してみる価値はある

「ケースをつけるべきか、裸で使うべきか?」

これは永遠のテーマですが、もし 「iPhone本来のデザインを楽しみたい」 と思っているなら、一度 裸族を試してみる価値は十分にある と思います。

もちろん、 落下や傷のリスクはゼロではありません が、それを上回る 操作の快適さや美しさ を味わえるのが裸族の魅力です。

もしあなたが iPhone 16 Proのデザインをもっと楽しみたい なら、 思い切ってケースを外してみるのもアリ かもしれませんよ!

あなたはケース派?それとも裸族派?

ぜひコメントやSNSで意見を聞かせてください!

それでは、また!

]]>
https://oldman-hakata.com/iphone-16-pro-naked-life-6-month-review-comfort-and-risk-without-a-case-whats-the-answer/feed/05176